tebajima-leaflet_kaifu-no-furusato-map page 1/1
このページは tebajima-leaflet_kaifu-no-furusato-map の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
? 牟岐町編 ?出羽島TEBAJIMA〒775-8570徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村7-4TEL(0884)72-1111㈹http://www.mugitown.jp/牟岐町役 場〒775-0006徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村54-42TEL(0884)72-0194http:....
? 牟岐町編 ?出羽島TEBAJIMA〒775-8570徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村7-4TEL(0884)72-1111㈹http://www.mugitown.jp/牟岐町役 場〒775-0006徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村54-42TEL(0884)72-0194http://www.shokokai.or.jp/mugi/牟岐町商工会〒775-0004徳島県海部郡牟岐町大字川長字新光寺82牟岐町海の総合文化センター内TEL(0884)72-0107牟岐町教育委員会1 月 左義長(無形民俗文化財)4 月 浜節句5 月 牟岐アワビまつり6 月 内妻あじさい祭り7 月 牟岐の夏祭り(大島・姫神祭、八幡神社、牟岐津神社)8 月 慰霊おどり(牟岐音頭・無形民俗文化財)河内地区盆おどり阿波踊り競演会10 月 八幡神社秋祭り11 月 牟岐町文化祭牟岐町年中行事■徳島市内から車で(国道55号)/約1時間30分■JR徳島駅(特急)から牟岐駅まで/約1時間10分■高速バスで 徳島・大阪間/約2時間30分 徳島・関西国際空港間/約2時間45分 阿南・大阪間/約2時間55分 徳島・神戸空港間/約2時間20分 徳島・新神戸間/約1時間50分 海部・なんば間/約4時間40分 徳島・京都間/約2時間45分明石海峡大橋垂水阿南海部甲浦宍喰三木吹田岡山徳島徳島県大阪和歌山神戸岡山高松瀬戸大橋徳島港室戸岬北九州へ東京へ国道・県道JR線阿佐海岸鉄道(海部-甲浦間)高速道路・自動車道航路和歌山港鳴門池田55553211192438193195関西国際空港神戸空港徳島空港神戸淡路鳴門自動車道徳島自動車道牟岐町アクセスマップ出羽島連絡船(大生丸)運航時間 約15分牟岐港発出羽島発7:00 6:308:20 7:2511:00 9:0013:30 12:2016:00 15:0017:20 16:35大人1名 片道220円(8月1日?9月30 日は230 円)小人1名 片道110円(8月1日?9月30 日は120 円)出羽島連絡事業有限会社TEL(0884)72-2360お問い合わせ先海部郡文化財保護審議会文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業海部のふるさとマップ牟岐町の文化財区分種 別名 称所 在 地所有者・管理者等指定年月日概 要国指定天然記念物出て羽ば島じま大池のシラタマモ自生地大字牟岐浦字出羽島牟岐町漁協出羽島支所S47.3.16 島の南西にある広さ1250㎡の淡海水の池に自生する世界的に希少な植物。天然記念物津つ島しま暖だん地ち性せい植物群落大字牟岐浦字馬地牟岐町S48.4.23 周囲約1.5㎞の無人の小島に暖地性植物群落が自生。北限の亜熱帯植物もある。登録有形文化財松まつ坂ざか隧ずい道どう大字内妻牟岐町(登録年月日)H22.9.10大正10年、全体をコンクリートで造られた隧道。延長87m、幅員5.8m。アーチは、三心円アーチで、坑門と履工の一部をモルタル仕上げとする。県指定有形文化財彫 刻木もく造ぞう男だん神しん坐ざ像ぞう大字川長字天神前天神前部落会S48.1.12 室町時代の作、杉一本造り、像高57㎝。技法素朴天然記念物大島のタチバナ自生地大字牟岐浦字大島個人S48.4.17 わが国に自生する唯一のミカンで自生地では県内で最も古い。樹幹周囲72㎝の大木もある。天然記念物喜き来らいのナギ自生地大字橘字さこやしき個人S49.8.30 大山祇神社の森として自然林の中心、大小30本ほど自生し県下でも当所だけとみられる。天然記念物大島のアオサギとその群生地大字牟岐浦字大島個人S50.8.12 島の南西断崖上部(海抜100m程度)斜面の樹上に営巣し、200?300羽が安定生息している。町指定無形民俗文化財牟む岐ぎ音おん頭ど牟岐音頭会S47.3.1 天保の頃牟岐町で生まれ伝承されてきた独特の郷土芸能。拍子木が音頭に調和し、踊りもふさわしい。天然記念物喜き来らいのシイの巨木大字橘字さこやしき個人H2.9.21 樹種はツブラジイで根元から45㎝上部で大小9本に枝わかれし、同部の幹周が6.96mあまりある。有形文化財彫 刻木もく造ぞう阿あ弥み陀だ如にょ来らい坐ざ像ぞう大字牟岐浦字八幡山海蔵寺H8.1.19 鎌倉後期の作と推定される。檜材の寄木造りで、像の仕上げは漆下地に金箔をおしている。像高21㎝である。有形文化財工 芸懸かけ仏ぼとけ大字中村字本村中村地区自治会H12.7.7 室町時代の作。直径11㎝の蓬莱鏡の表面に高さ5㎝の薬師如来の坐像を取り付けている。鋳銅製。天然記念物笹ささ見みのムクノキ大字河内字東笹見笹見部落会H12.10.27 幹周3.33m、高さ13.5m。根元より2.1m上部で4本の枝にわかれ約20m四方に広がっている。樹齢約200年。史跡名勝天然記念物大島の狼のろし煙場ば跡あと大字牟岐浦字大島個人H16.7.7 文化3年(1806)大島の頂上216mに狼煙場が設置された。(牟岐町史)阿波9か所の狼煙場の中で最も標高は高い。史跡名勝天然記念物大島番ばん所しょ跡あと大字牟岐浦字大島個人H16.7.7 主にキリシタンや外国船の監視に従事していた役人の住居と役所跡。史跡名勝天然記念物古こ城じょう趾し大字中村字杉谷個人H16.7.7 14、5世紀頃に牟岐に住んでいた豪族が土地の守りとして構築された。今も古城の土塁と空堀が崩れながらものこっている。無形民俗文化財左さ義ぎ長ちょう西浦部落会H16.7.7 江戸時代から始まり四百年近い歴史をもつ庶民の伝統的な行事。15日早朝正月に飾られた注連縄や飾りや門松などに火をつける。悪病災難を払い豊漁を祈願する火祭り行事。史跡名勝出て羽ば島じま港みなと口ぐちの東西の大波止の石積み大字牟岐浦字出羽島牟岐町H20.8.19 明治4年頃に構築された。この大波止は出羽島島民の生命財産を守らなくてはならない波止堤防。石積みは石積みの歴史と工法を知るうえでその価値は大きい。天然記念物出て羽ば島じまのカニクイ(1名オオウナギ)大字牟岐浦字出羽島出羽島部落会H20.8.25 給水所近くの小谷で平成13年頃から確認されている。夜になると観察できるなど身近な環境で生息しているのは非常に珍しい。天然記念物クスノキ「八幡さんのクスノキ」大字牟岐浦字宮ノ本八幡神社H22.3.2 クスノキの樹齢は500年と推定される。幹周は6.2m・樹高15m・樹冠は27.3m・南北24.8mである。55内妻大橋牟岐駅●海の総合文化センター牟岐小学校●徳島銀行●ポルト牟岐中学校●町立図書館●阿波銀行●牟岐警察署●海部消防組合本部●牟岐町役場●●● 卍正観寺●●牟岐東漁協南阿波サンライン135147147●文文海部病院●東部保育所西部保育所●至徳島↑至高知←出羽島連絡船のりば牟岐町漁協出羽島